この記事でわかること
電車が運休や遅延したきっぷの払い戻しなど、最寄り駅にみどりの窓口が無く、どうしても窓口でしか取り扱わない手続きのために出向く必要がある時にお金を払ってSuicaやきっぷで往復したことがある方もいらっしゃると思います。
実は、みどりの窓口がある駅まで無料で往復できる方法が存在しているのです。
みどりの窓口だけではなく、オペレーターと話せる『話せる指定席券売機』が設置された駅まで出向く場合にも利用することができます。
この記事では、Suica(モバイルSuicaでもOK)を使ってJR東日本のみどりの窓口がある駅と無料で往復できる方法をご紹介いたします。
利用できる条件
往復の運賃を無料にするためには条件があります。
①JR東日本の駅の駅のみ利用可能
②『みどりの窓口』または『話せる指定席券売機』が設置された駅の周辺の駅から利用可能
①JR東日本の駅のみ利用可能
乗車駅・下車駅がどちらもJR東日本の駅の場合にだけ利用可能です。
例えば、池袋駅のみどりの窓口に行く場合・・・
【利用OK】
〔JR〕大塚駅⇔〔JR〕池袋駅
【利用NG】
〔東京メトロ〕新大塚駅⇔〔JR〕池袋駅
上記のようにあくまでもJR東日本の駅同士を往復する場合に利用できます。
②『みどりの窓口』または『話せる指定席券売機』が設置された駅の周辺の駅から利用可能
『みどりの窓口』または『話せる指定席券売機』が無い駅には、無料で往復できることが書いてあるポスターや掲示があり、最寄りの『みどりの窓口』や『話せる指定席券売機』が設置されている駅を確認することができます。(下記の画像)

上記は府中本町駅で見つけたものですが、最寄りの『みどりの窓口』がある立川駅か登戸駅まで利用可能となっていました。
なお、『話せる指定席券売機』が設置されていても『みどりの窓口』がある駅と往復することはできます。
あくまでもポスターや掲示に表示されている駅までの往復に限定されているということですね。
Suicaを使って運賃を無料にして往復する手順
ここからは実際に利用した体験談をもとに手順を紹介していきます。
大まかな手順は下記のとおりです。
「往路は運賃を支払う」→「みどりの窓口を利用」→「乗車票をもらう」→「復路の乗車前に往路の運賃を払い戻してもらう」という流れです。
なお、Suicaエリアで使用できるPASMOなどの他の交通系ICカードにも対応しています。
①乗車駅:Suicaをタッチして乗車。
②下車駅(みどりの窓口がある駅):Suicaをタッチして下車。
③みどりの窓口を利用。利用後、乗車駅に戻るための乗車票をもらう。
④下車駅(みどりの窓口がある駅)から乗車:有人改札口で乗車票を見せてSuicaの払い戻し処理をしてもらう。
⑤乗車駅に戻る:有人改札口で乗車票を見せて改札を出る。
①乗車駅:Suicaをタッチして乗車
お手持ちのSuicaを改札機にタッチして乗車します。
特に駅員さんに申し出る必要はありません。
②下車駅(みどりの窓口がある駅):Suicaをタッチして下車
お手持ちのSuicaを改札機にタッチしてそのまま下車します。
乗車駅と同様、特に駅員さんに申し出る必要はありません。
③みどりの窓口を利用。利用後、乗車駅に戻るための乗車票をもらう
みどりの窓口に行き、用件を済ませます。
この時、「乗車駅に戻りたい」ことを『みどりの窓口の係員』に申し出ます。
なお、こちらから申し出ないと無料になる手続きをしてくれないので忘れないようにしましょう。
乗車駅に戻るための【乗車票】(下記の画像)を受け取ります。

④下車駅(みどりの窓口がある駅)から乗車:有人改札口で乗車票を見せてSuicaの払い戻し処理をしてもらう
③で受け取った「乗車票」と「往路で使用したSuica」の両方を『有人改札口の係員』に見せます。
係員が往路のSuicaの情報を消して払い戻してくれるので、処理が終わったら改札口を通過して乗車します。
モバイルSuicaで乗車履歴を確認すると「府中本町→立川」が取り消されて運賃が戻ってきていました。(下図)

⑤乗車駅に戻る:有人改札口で乗車票を渡して改札を出る
乗車駅に戻ってきたら、有人改札口で「乗車票」を係員に渡して改札口を出ることができます。
一部の時間帯で駅員が不在の場合は改札口にあるインターホンで対応してもらえると思います。(すみません。実際に体験していないのでわからないですがこれでOKだと思います。)
Suicaの乗車ポイントは貯まるの?
ちなみに、JRE POINT WEBサイトに登録したSuicaを使用すると、片道(往路)分だけですが乗車ポイントが貯まっていることを確認しました。
関連記事
「みどりの窓口がある駅」一覧

「話せる指定席券売機」がある駅一覧

まとめ
Suicaを使ってみどりの窓口がある駅と無料で往復する方法をまとめました。
「乗車票をもらえる場所」と「Suicaの払い戻し処理の場所」が異なるので気を付けてください。
JR東日本の公式ホームページにも掲載がありましたが、実際の取り扱いと若干違いがあったので上記を補足しておきます。
【参考】
◆JR東日本公式ホームページ
最寄駅にみどりの窓口がないです。割引証が必要なきっぷの購入やきっぷや定期券の払いもどし等のためにみどりの窓口のある駅まで乗車する場合はどうすればよいですか。
https://jreastfaq.jreast.co.jp/faq/show/2086?category_id=16&site_domain=default
改訂履歴
■2025年4月10日
・新規投稿