【キュンパス 2025年版】改札口での使い方 《もう迷わない!自動改札機の通り方がまるわかり》

目次

この記事でわかること

2025年2月13日(木)から3月14日(木)まで利用できるJR東日本の「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:キュンパス)」。

日帰り用はなんと10,000円でJR東日本エリア内の新幹線などが乗り放題になるため大変人気があります。

キュンパスを使って新幹線などに乗るけど、改札口の通り方などがよくわからないという方もいらっしゃると思います。

そんな方のために、次の4種類のケースでの改札口での使い方を解説しています。

A.《新幹線改札口》の通り方
B.《新幹線のりかえ改札口》の通り方
C.《在来線改札口》の通り方
D.《在来線改札口》その他の改札口の通り方

キュンパスは『紙のきっぷ』を使用します

「キュンパス」はJR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」で購入後、JR東日本の駅にある「指定席券売機」や「みどりの窓口」で《紙のきっぷ》として受け取る必要があります。

キュンパスの買い方はこちらの記事で紹介しています ⇒ キュンパスの買い方

普段はSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを使用している、キュンパスで初めて新幹線に乗る、など「紙のきっぷ」を使用する機会がほとんどないため、どうやって改札機で使ったらよいのか不安ですよね。

ですが、使い方のパターンを覚えてしまえば自動改札機に通すだけなので覚えておくとスムーズに乗り降りすることができます。

キュンパスで受け取る「きっぷの種類」

キュンパスで受け取る「きっぷの種類」には種類あります。

①キュンパス本券
このきっぷで「エリア内乗り放題」になります。

②指定席券
キュンパス本券を購入後に「指定席」を予約した場合に発券されます。
「指定席」を予約しなかった場合は発券されません。

①キュンパス本券
①キュンパス本券
②指定席券
②指定席券

※画像は2024年のキュンパスを使用しています

自動改札機を通るときは「①だけ」、または「①+②両方」を使用しますが、「新幹線の改札口」「在来線の改札口」で使うきっぷの種類が異なります。

■新幹線:東北新幹線・秋田新幹線・山形新幹線・上越新幹線・北陸新幹線
■在来線:山手線・東海道線・中央線など、新幹線以外の路線

A.《新幹線改札口》の通り方

《新幹線改札口》は全ての駅に自動改札機が設置されています。

キュンパス期間中は大変多くの利用客が予想されるため、有人窓口が混雑して乗り遅れる可能性もあります。

自動改札機を使用することでスムーズに乗り降りできるようになります。(磁気不良などで自動改札機を使用できない時は駅員さんに申し出てください)

《新幹線改札口》にある自動改札機の「黄色い枠で囲われた部分」が「紙のきっぷ」を入れる場所になっています。(画像1参照)

たまにしか「紙のきっぷ」を使わないと、ついついICカードと同じように「青色の光っている部分」にタッチしそうになってしまいそうですが「黄色い枠で囲われた部分」に「紙のきっぷ」を入れてください。

また、「紙のきっぷ」は自動改札機の奥のほうから戻ってきますので取り忘れないようにご注意ください!

【追記】
Google検索のAI要約では「タッチする」と誤った情報になっていますが、「黄色い枠で囲われた部分」に「紙のきっぷ」を入れることが正当な使い方ですので充分ご注意ください!
タッチしても自動改札機は通過できません!

▼「黄色い枠で囲われた部分」に「紙のきっぷ」を入れます。

新幹線自動改札機
画像1:新幹線自動改札機
筆者撮影

《新幹線改札口》を通る場合、「指定席券」を持っている/持っていないで使用するきっぷが異なります。

A-1.「指定席券」を持っている場合

指定席に乗る場合は①キュンパス本券」と「②指定席券」の両方を使用します。

「②指定席券」は新幹線用が必要です。

【乗るとき】
1.「①キュンパス本券」と「②指定席券」の両方を重ねて一緒に自動改札機に入れます。
2.「①キュンパス本券」と「②指定席券」の両方が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

【降りるとき】
1.「①キュンパス本券」と「②指定席券」の両方を重ねて一緒に自動改札機に入れます。
2.「①キュンパス本券」だけが戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

※自動改札機には最大で4枚まで同時に入れることができます。

【新幹線自動改札機利用のポイント】
◆「①キュンパス本券」と「②指定席券」の両方を重ねて一緒に入れる
・「②指定席券」は新幹線を降りる駅までのきっぷを入れてください。
※自動改札機には最大で4枚まで同時に入れることができます。

【乗るとき】【降りるとき】どちらも戻ってくる「きっぷ」を取り忘れない
普段、Suicaなどを使っていると1回タッチしただけで改札機を通過できるので忘れがちですが、取り忘れて紛失してしまうと通常料金できっぷを買い直さなければならなくなるので充分に気を付けてください。

■豆知識
新幹線自動改札機に「指定席券」を通しておくと、「指定席券」の情報(座席番号・座席位置)が車掌の携帯端末に送信されるので車内でのきっぷの確認が省略されます。
「指定席券」を通していない場合、「指定席券」と違う座席に座っている場合はきっぷを確認されます。

A-2.「指定席券」を持っていない場合

自由席に乗る場合は①キュンパス本券」だけを使用します。

【乗るとき】
1.「①キュンパス本券」を自動改札機に入れます。
2.「①キュンパス本券」が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

【降りるとき】
1.「①キュンパス本券」を自動改札機に入れます。
2.「①キュンパス本券」が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

【乗るとき】【降りるとき】どちらも「①キュンパス本券」が戻ってくるので取り忘れないように気を付けてください。

B.《新幹線乗り換え改札口》の通り方

《新幹線乗り換え改札口》は、「新幹線と在来線」を改札口を出ることなく乗り換えができる改札口です。

自動改札機は《新幹線改札口》と同じものが設置されています。

「新幹線⇒在来線」「在来線⇒新幹線」どちらの乗り換えもA.《新幹線改札口》の通り方と同じになります。

■豆知識
東京駅で山手線などから改札口を出ないで乗り換えるときに利用している改札口が《新幹線乗り換え改札口》です。

C.《在来線改札口》の通り方

《在来線改札口》には一部の駅に自動改札機が設置されています。

緑色の「IC専用」ではなく「黄色い枠で囲われた部分」がある自動改札機に「紙のきっぷ」を入れます。

駅によっては「IC専用」の改札口があるのでご利用の際にはご確認ください。

▼「黄色い枠で囲われた部分」がある自動改札機に「紙のきっぷ」を入れます。

在来線自動改札機
在来線自動改札機
画像引用元:「写真AC」様
https://www.photo-ac.com/

《在来線改札口》の自動改札機を通る場合は、「指定席券」を持っている/持っていない、どちらの場合も「①キュンパス本券」だけを使用します。

【乗るとき】
1.「①キュンパス本券」だけを自動改札機に入れます。
2.「①キュンパス本券」が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

【降りるとき】
1.「①キュンパス本券」だけを自動改札機に入れます。
2.「①キュンパス本券」が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

指定席を利用時は車掌によるきっぷの確認は省略されます。
ただし、「指定席券」と違う座席に座っている場合はきっぷを確認されます。

特急列車の自由席を利用する場合は、車掌にきっぷを確認されるので「①キュンパス本券」を見せることができるように準備しておきましょう。

D.《在来線改札口》その他の改札口の通り方

「自動改札機が設置されていない駅」「ワンマン運転の列車」や「無人駅」を利用する場合の改札口の通り方です。

D-1.自動改札機が設置されていない駅(駅員がいる駅)

【乗るとき】【降りるとき】どちらも「①キュンパス本券」を駅員に見せてください。

「①キュンパス本券」と「②指定席券」の両方を持っている場合はどちらも駅員に見せてください。

D-2.ワンマン運転の列車

車掌が乗っていなくて運転士だけの「ワンマン運転」は、乗り降りの際に「①キュンパス本券」をハッキリと見せてください。

【乗るとき】
1.乗車駅証明書を取って乗車する。

【降りるとき】
1.乗車駅証明書だけを運賃箱に入れ、「①キュンパス本券」を運転士にハッキリと見せる。(※1)
◆「①キュンパス本券」は運賃箱に入れないように注意してください!

※1 駅員がいる駅で降りる場合は改札口で乗車整理券と「①キュンパス本券」を駅員に見せてください。

基本的に指定席がある特急・快速列車で「ワンマン運転」はしていないので「①キュンパス本券」があればOKです。

D-3.無人駅

【乗るとき】【降りるとき】どちらもそのまま改札口を通ってOKです。

無人駅で「ワンマン運転の列車」に乗り降りする場合は【D-2.ワンマン運転の列車】をご覧ください。

使い方のモデルケース

新宿駅から青森駅まで行く場合の使い方です。

◆《在来線→(乗り換え)→新幹線→(乗り換え)→在来線》というルートになります
①新宿駅→〔中央線(在来線)〕→東京駅
②東京駅→〔東北新幹線(新幹線)〕→新青森駅(指定席利用)
③新青森駅→〔奥羽線(在来線)〕→青森駅

①新宿駅→〔中央線(在来線)〕→東京駅

新宿駅は在来線しかないので自動改札機に「①キュンパス本券」を通すだけでOKです。

「①キュンパス本券」が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください

東京駅まで乗車して新幹線乗り換え改札口へ行きます。

改札口入れるきっぷ戻ってくるきっぷ
在来線改札口①キュンパス本券①キュンパス本券

新宿駅で他の鉄道会社線(小田急・京王)からの乗り換え改札口ではキュンパスは使用できません
一旦、他の鉄道会社線の改札口を出てから「JR単独の改札口」を利用してください。

※新宿駅に限らず他の鉄道会社線からの乗り換え改札口ではキュンパスは使用できません

②東京駅→〔東北新幹線(新幹線)〕→新青森駅(指定席利用)

東京駅では「東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線用の乗り換え改札口」を利用します。

「東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線用の乗り換え改札口」は、「南乗換口」と「北乗換口」の2か所あります。

東海道新幹線用の乗り換え改札口もあるので間違えないようにしてください。

「①キュンパス本券」と「②東京→新青森の指定席券」の両方を重ねて一緒に自動改札機に入れます。

「①キュンパス本券」と「②東京→新青森の指定席券」の両方が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

指定席券に表示された「列車名(はやぶさ〇号)」「号車」を確認し、乗車したら指定された「座席位置(△列□番)」へ向かいます。

改札口入れるきっぷ戻ってくるきっぷ
新幹線
乗換改札口
①キュンパス本券
②東京→新青森の指定席券
①キュンパス本券
②東京→新青森の指定席券

③新青森駅→〔奥羽線(在来線)〕→青森駅

新青森駅

新青森駅では「新幹線乗り換え改札口」を利用します。

「①キュンパス本券」だけが戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください。

改札口入れるきっぷ戻ってくるきっぷ
新幹線
乗換改札口
①キュンパス本券
②東京→新青森の指定席券
①キュンパス本券

青森駅

青森駅は在来線しかないので自動改札機に「①キュンパス本券」を通すだけでOKです。

「①キュンパス本券」が戻ってくるので取り忘れないようにご注意ください

改札口入れるきっぷ戻ってくるきっぷ
在来線改札口①キュンパス本券①キュンパス本券

以上が使い方のモデルケースとなります。

いずれの改札口でも「①キュンパス本券」の取り忘れには充分ご注意ください。

キュンパス旅行 お役立ち情報

防寒対策は万全ですか?

これからキュンパスでお出かけされるみなさま、防寒対策はお済みでしょうか?
ニュースでも報じられていますが大雪・強風などキュンパスの目的地とする地域は悪天候が続いています。
大雪・強風などに気を取られがちですが気温も低く最高気温が氷点下、という場合もあります。

筆者は最高気温が氷点下となる地域の出身で経験がありますが、風があると体感温度がかなり低くなります。
特に今年は風が強いようなのでコート・マフラー・手袋などで対策していても想像以上に寒さを感じてしまいます。
電車に乗っているときや屋内は暖房が効いていて良いのですが、乗り換えるときや屋外を散策するときはどうしても寒さを避けられませんよね。
人気のお店に行ったけど行列ができていて屋外で待つ羽目になると体を動かさないので吹きさらしになってしまうので寒さに耐える修行みたいになってしまいます。

そんなに時はカイロを1個持っているだけでも全然安心感が違います。
温もりを感じてとにかく暖かいものを持っているというだけでとても心強いものです。
特に暖かさが長時間持続してくれるとうれしいですよね。
実際にカイロを持っているだけで寒さが和らいだ、という口コミがたくさんありました。

使い捨てカイロもいろいろあってどれが良いのか迷ってしまいますよね。
おすすめするカイロは、306円(10枚入りで1枚当たり30円)で使えてお財布にもやさしく、普段使いできるので旅行が終わった後も無駄になりません。

今なら期間限定タイムサービスで20%OFFの243円(1枚当たり24円)で手に入れることができるチャンスです!

タイムサービスは終了未定ですので出発前にお早めにお求めください。

使い捨てカイロはこちら ⇒ https://amzn.to/4i91L9D
今ならタイムセール開催中!

万全の準備でキュンパス旅行を楽しみましょう!

「車内販売」でお弁当・パンは買えません!

新幹線・特急列車では「車内販売」を実施していない、または実施していても「お弁当・パン」などの食事となるものは販売していません。(飲料・お菓子・おつまみなどの販売)

お弁当・パンを車内で召し上がりたい方は乗車前に確保しておく必要があります。

キュンパス期間中は大変な混雑が予想されるため、ギリギリに駅に到着すると駅構内の売店が混雑していて購入できない可能性も考えられますので時間に余裕を持った計画を立てることをおすすめします。

キュンパス関連記事

キュンパスの買い方をまとめた記事です。

あわせて読みたい
【キュンパス 2025年版】買い方完全ガイド 《平日1万円で1日乗り放題!》 この記事でわかること この記事でわかること 平日限定10000円でJR東日本の新幹線・特急列車を含む全路線が乗り放題になる《キュンパス》《キュンパス》の買い方や主な特...

指定席を利用できる回数に制限があるため、新幹線・特急を利用する場合は自由席をいかに上手に使いこなすかが重要になってきます。
キュンパスエリア内の自由席がある新幹線・特急列車一覧をまとめました。

あわせて読みたい
【キュンパス 2025年版】自由席がある新幹線・特急列車一覧《満席の対応法完全ガイド》 はじめに この記事でわかること 平日限定10000円でJR東日本の新幹線・特急列車を含む全路線の自由席が乗り放題になる《キュンパス》この記事ではJR東日本エリア内の自由...

仙台~盛岡間を指定席券が無くても乗れる「はやぶさ」「こまち」の《利用条件・対象列車・時刻表》をまとめました。

あわせて読みたい
【キュンパス 2025年版】仙台~盛岡間を指定席券が無くても乗れる「はやぶさ」「こまち」 《利用条件・... この記事でわかること キュンパスの「ご利用条件」に『指定席の回数に数えることなく、普通車の空いている席をご利用になれます。』と記載があり気になっている方もいら...

キュンパスの指定席確保するための㊙テクニックをご紹介しています。

あわせて読みたい
【キュンパス ㊙テクニック 2025年版】指定席の上手な予約方法・買い方《事前受付を利用》 この記事でわかること 2025年1月13日からキュンパス2025年版が発売開始されました。 エリア内の自由席の列車に乗り放題ですが、1日間用で「2回」、2日間用で「4回」まで...

2024年に管理人が実際に利用したルートをモデルルートとしてご紹介しています。
ぜひ行程の参考にしてください。

あわせて読みたい
【キュンパス 2025年版】日帰りモデルコース《日本海側大回りルート》 この記事でわかること 1日用10000円でJR東日本エリアの自由席が乗り放題になる「キュン♥パス」 できるだけ長距離を乗るなら美味しい名物料理も食べて景色も楽しみたいで...

キュンパス期間中に東北新幹線・秋田新幹線で増発された臨時列車の時刻表です。
キュンパス発売後に発表された臨時列車の時刻も掲載しています。

あわせて読みたい
【キュンパス 2025年版】新幹線が増発! 穴場の臨時列車を狙って指定席確保できるチャンス! 《臨時列車... この記事でわかること 新幹線が増発して臨時列車を運転 2025年1月13日から絶賛発売中のJR東日本エリア内を10000円で乗り放題になるキュンパス2025年版。 発売開始直後か...

「えきねっと」にログインしなくても簡単に指定席の空席状況を調べることができる方法を紹介しています。

あわせて読みたい
【キュンパス 2025年版】指定席の空席状況を簡単に調べる方法 この記事でわかること 2025年も大好評のJR東日本の「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス(通称:キュンパス)」 全席指定席の新幹線があるので指定席を確保してか...

まとめ

キュンパスでの改札口での使い方についてまとめました。

■自動改札機があれば「キュンパス本券」を入れる
■「キュンパス本券」は必ず手元に戻ってくるので取り忘れない

2024年の混雑ぶりから見ても2025年も同様になると予想されます。

改札口の有人窓口も混雑して待っている間に乗り遅れてしまう可能性もあります。

「キュンパス本券」「指定席券」の違いがよくわからなくても、「キュンパス本券」さえあれば自動改札機(IC専用改札機を除く)を通ることができますので、ぜひ使ってみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

改訂履歴

■新規投稿
2025年2月12日

■追記
2025年2月12日
Google検索のAI要約の誤りについて追記

よかったらシェアしてね!
目次