【ネットde定期】ネット予約で定期券を手軽に購入する方法

目次

この記事でわかること

新生活を始まる前に、通勤・通学で定期券を購入する必要がある新社会人・新入学生のみなさまがたくさんいらっしゃると思います。

この記事では、パソコンやスマートフォンからWebで予約して券売機で受け取る』ことができ、時間や手間を省略できるJR東日本の「ネットde定期」についてまとめてあります。

新年度の「みどりの窓口」は大混雑します

新年度になって定期券を初めて購入される方もいらっしゃいますよね。

ですが、初めてなので定期券の買い方がわからずに不安になってしましますよね。

買い方がわからないので、とりあえず駅員さんに聞ける「みどりの窓口」に行く、というのが一番確実と考えますよね。

毎年定期券購入の時期になると「みどりの窓口」混雑して大行列ができて何時間も待った、というニュースを見聞きしたことがある方もいらっしゃるでしょう。

しかも、「みどりの窓口」がある駅が少ないのでその駅まで行く時間もかかってしまいます。

実は、よほど複雑なものではない限り「みどりの窓口」に行かなくても定期券は券売機でも購入することができるんです。

ただ、券売機で買えるといっても操作する項目が多く、後ろに人が並ぶと結構なプレッシャーになってしまいます。

そこで、あらかじめパソコンやスマートフォンからWebで「区間・名前」など必要な項目を登録しておいて券売機で受け取る、という方法が落ち着いて購入できると思います。

「ネットde定期」 サービス内容

「カードタイプのSuica」または「磁気定期券」で定期券を購入する場合に利用できるサービスです。

モバイルSuicaでの購入時には利用できませんのでご注意ください。

購入する前に「定期券の運賃を調べる」だけでも利用できます。

申込みができる定期券

■通勤定期券(オフピーク定期券を含む)
■通学定期券
■FREX(通勤用新幹線定期券)
■FREXパル(通学用新幹線定期券)

Suicaカードを持っていない場合、初回の「Suica定期券」購入、または磁気定期券からの初回変更時には、預り金(デポジット)500円が必要です。

JR線内だけではなく、その他の鉄道会社線との連絡定期券も申込み可能です。

申込みができる期間&時間

新規申込み期間
利用開始日の14日前から、利用開始の当日までお申込みいただけます。
※すべて新規のお取扱いとなります。継続利用の申込みはできません。

【時間】
午前4:00~翌2:00
※毎月1日の午前0:00~午前2:00はお申込みできません。

購入・受取りができる期間&時間

【期間】
申込みが完了してから、定期券の利用開始日の当日までにご購入・お受取りください。

※お支払いは、受取りの際に現金またはクレジットカードにてご購入となります
※期間内に、購入・受取りがなかった場合は、その申込みは自動的に取消しとなります。
※定期券の運賃・効力等は、購入・受取り時の運送約款によります。

【時間】
JR東日本の駅の指定席券売機、またはみどりの窓口の営業時間に準じます。

みどりの窓口がある駅を調べる▼

■詳しいサービス内容は以下のリンクから確認することができます。
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki

◆◇◆定期入れもお忘れなく!◆◇◆

「ネットde定期」 申込み・受取り方法

通勤・通学定期券「申し込み」

「申し込み」のみで支払いは「受取り」の時になります。

■詳しい操作方法や注意点は以下のリンクから確認することができます。
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/reserve

新幹線定期券「申し込み」

FREX(通勤用新幹線定期券)FREXパル(通学用新幹線定期券)の申し込みができます。

※「FREXパル定期券」は、購入・受取りの際に学校が発行する「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」が必要となります。「FREXパル定期券」をお買い求めいただけるかについては、各学校の通学定期券担当部署にお問い合わせください。
また、お申込みできる区間は、「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」に記載された区間に限ります。

■詳しい操作方法や注意点は以下のリンクから確認することができます。
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/reserve/shinkansen.html

通勤定期券・FREX(通勤用新幹線定期券)「受取り」

通勤定期券・FREX(通勤用新幹線定期券)は、「指定席券売機」または「みどりの窓口」で受取ることができます。

通勤定期券の受取りに証明書等は不要です。(駅係員の確認が必要な場合を除く)

「現金」または「クレジットカード」で支払いができます。

「みどりの窓口」は混雑するので「指定席券売機」での受取りをおすすめします。

■詳しい操作方法や注意点は以下のリンクから確認することができます。
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/receive/tsukin.html

通学定期券・FREXパル(通学用新幹線定期券)「受取り」

通学定期券・FREXパル(通学用新幹線定期券)の受取りは、「みどりの窓口」での取扱いになります。

学校が発行した「通学証明書」が必要です。

「現金」または「クレジットカード」で支払いができます。

なお、混雑状況によっては駅係員の案内で「指定席券売機」でも受取れる場合があります。

駅に備え付けの定期券申込書に必要事項のほか、申込番号(6桁)登録した電話番号をご記入のうえ、学校が発行した「通学証明書」をご提出(「通学定期券購入兼用証明書」をご呈示)いただき、窓口で「ネットde定期申込み」とお伝えください。
また、パソコンから印刷した「ネットde定期」のお申込み内容を定期券申込書の代わりとすることができます。

なお、定期券のご購入が多い時期には、指定席券売機前で、駅係員が「通学証明書」または「通学定期券購入兼用証明書」を確認して指定席券売機でお受取りできる場合もあります。

引用元:JR東日本「ネットde定期」>通学定期券のお受取り方法

■詳しい操作方法や注意点は以下のリンクから確認することができます
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/receive/tsugaku.html

◆◇◆定期入れもお忘れなく!◆◇◆

「ネットde定期」 申込み内容の確認、変更・取消し方法

「乗車駅・降車駅」「利用期間」など、申込み内容の確認、変更・取消しもできます。

■詳しい操作方法や注意点は以下のリンクから確認することができます
https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/confirm/

関連情報

「モバイルsuica」での定期券購入


スマートフォンの「モバイルsuicaアプリ」を利用して定期券を購入することも可能です。

こちらは、カードタイプのSuicaが不要で「Suicaアプリ」上の操作で完結できます。

なお、「Android」と「iPhone・Apple Watch」で操作方法が異なります。

【「モバイルsuica」での定期券購入方法】
■「Android」⇒
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/commute/

■「iPhone・Apple Watch」⇒ https://www.jreast.co.jp/appsuica/use/commute/

ちなみに、「Android」用は『モバイルsuica』、「iPhone・Apple Watch」用は『Apple PayのSuica』と呼び分けているようです。

まとめ

JR東日本のインターネット定期券申込サービス「ネットde定期」で手軽に定期券を申込み・購入する方法をご紹介しました。

新生活の始まりで何かと忙しい時期ですので、ぜひこのサービスを活用して手間や時間を減らしてみてください。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

改訂履歴

■2025年3月21日
・新規投稿

よかったらシェアしてね!
目次